パパラギ池袋店 ブログ

こんにちは!IKBの小渕です。

平日3/11(火)-12(水)&週末3/15(土)-16(日)は、パパラギ春の感謝祭が開催されました〜!

皆さまのおかげで、パパラギは今年で39周年を迎えることができました!

今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

 

池袋店からは、栗原と小渕がツアーを担当してきました!

平日感謝祭 のんびりツアー(担当:小渕)
週末感謝祭 プラチナ東伊豆ビーチ(担当:栗原)
週末感謝祭 ウニSP(担当:小渕)

 

平日はヨコバマ、週末は赤沢&黄金崎で潜ってきました♪

毎年恒例のウニSPのご報告!

 

ウニしか勝たん

今回は海況不良により、初日は赤沢にて開催。

若干うねりあり。水温は15℃程。

手前のゴロタエリアでは、正形類のウニを観察。ムラサキウニ、アカウニ、ラッパウニなど。

水中写真は全てお客様撮影です。ご提供ありがとうございます!

アカウニ
小さなアカウニ

アカウニは、個体によって棘の色にバリエーションがあります♪

ラッパウニ

ラッパウニの体中にあるラッパの形のような部分は、腺嚢叉棘(せんのうさきょく)と呼ばれる器官で、毒があるので素手で触るのはNG!

普段はあまりじっくり観察しないであろうウニ。改めて見てみると、色んな発見がありますね。

 

砂地では、不正形類のウニ探し。

ネズミブンブク、スカシカシパン幼体、ハスノハカシパン幼体、コメツブウニ生体&裸殻など!

砂に潜るネズミブンブク

水中がうねっていると、ブンブクを見つけにくくなるのですが…大きめのネズミブンブクをお客様が発見!流石です。

スカシカシパン幼体

左側の個体は、まだスカシ(穴)が空く前の幼体。大きさ5〜6mmほど。

ハスノハカシパン幼体

ハスノハカシパンは、体内に砂鉄を取り込むウニなので、磁石をかざすとくっつきます!

(多分)コメツブウニの裸殻

ちなみにコメツブウニは、1cmにも満たないくらいのサイズの小さなウニです!

 

ちなみにウニ以外にも、かわいい生き物に出会えました!

砂に潜るミミイカ
小さなホウボウ

ちなみに、ヨコバマではハスノハカシパンは見かけたことがありません。赤沢の方が砂鉄が多いからなのかな…

 

西伊豆では初開催!

2日目はさらに北東風が強まり、前線通過の影響もあり…全チーム黄金崎で潜りました。

風波はありましたが、入ってしまえばなんのその。1日雨の予報でしたが、午後には止んでラッキー!

実は西伊豆エリアでウニSPを開催するのは初めて。そして黄金崎といえば…スカシカシパンがたくさんいるのです!!

軽く探すだけでも、15個体以上発見。

まさに春のカシパンまつり!!

 

また、スカシカシパンには生き物がくっついていることも。

ダキクモヒトデ
コシオリエビの一種?

ウニのことをたくさん考えてもらった2日間でした!(笑)

 

夕食後は、皆さんが撮影したウニの写真を見せてもらったり、ちょっとディープなウニのお話などなど!

 

裏番組で、石橋instと亀山instによるパパラギセミナーも開催されていました!

 

アフターダイブはお祭りイベント!

今回は感謝の気持ちを込めて、グルメもちょっと趣向を変えてみました!

浜焼き
大船渡産わかめ入り味噌汁

お味噌汁と浜焼きは今回初でしたが、大好評!

お祭りイベントで恒例の駄菓子コーナーも!

参加者全員に紅白饅頭もプレゼント!

 

平日、週末含め計4日間、沢山の方にご参加頂きました。

ありがとうございました!

 

今年もスタッフ一同、どうぞよろしくお願いいたします!!

 

おぶち